MENU

エクストレイルは何人乗りがベスト?5人乗りと7人乗りのメリット・デメリット

当ページのリンクには広告が含まれています。
エクストレイルは何人乗りがベスト?5人乗りと7人乗りのメリット・デメリット

エクストレイルの購入を検討する際、何人乗りが最適なのかと悩む人は多いでしょう。エクストレイルには5人乗りと7人乗りの2種類があり、それぞれの定員や内装の広さ、使い勝手が異なります。特に7人乗りは狭いのかどうか、快適に使えるのかと気になる人もいるでしょう。

また、グレードやサイズの違い、価格の差も選ぶポイントになります。例えば、5人乗りは荷室が広く使いやすい一方で、7人乗りは3列目シートを備え、多人数の移動が可能です。さらに、最新の新型モデルと中古車の選択肢についても、それぞれのメリット・デメリットを知ることが大切です。

本記事では、エクストレイルの何人乗りが自分に合うのかを詳しく解説し、口コミや利用シーンに応じたおすすめの選び方を紹介します。エクストレイルの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

この記事でわかること
  • エクストレイルの5人乗りと7人乗りの違いと特徴
  • それぞれのグレードやサイズ、価格の違い
  • 5人乗り・7人乗りのメリット・デメリットと選び方
  • 口コミや中古市場での評価と流通状況
目次

エクストレイルは何人乗り?定員やグレードを解説

引用:NISSAN
POINT
  • エクストレイルの乗車定員は5人乗り・7人乗り
  • 5人乗りと7人乗りのグレードとサイズ比較
  • 5人乗りのメリット・デメリット
  • 7人乗りのメリット・デメリット
  • どちらが向いている?ライフスタイル別の選び方
  • 7人乗りは狭い?内装の快適性をチェック

エクストレイルの乗車定員は5人乗り・7人乗り

エクストレイルには、5人乗りと7人乗りの2種類の乗車定員があります。どちらを選ぶかは、利用するシーンや家族構成によって大きく変わってきます。

5人乗りモデルは、広々とした荷室スペースを確保できるため、アウトドアや長距離旅行に適しています。すべてのグレードで選択可能なため、予算や装備の好みに応じて幅広い選択肢がある点も魅力です。

一方で7人乗りモデルは、3列シートを備えており、多人数の移動が必要な家庭や、送迎の機会が多い人に向いています。ただし、3列目シートのスペースは比較的コンパクトで、大人が長時間座るのには向かない点に注意が必要です。また、選べるグレードが限られているため、装備や価格面での制約が出る可能性もあります。

エクストレイルを選ぶ際は、5人乗りと7人乗りの特徴を理解し、自身のライフスタイルに合ったモデルを選ぶことが重要です。

5人乗りと7人乗りのグレードとサイズ比較

5人乗りと7人乗りのグレードとサイズ

エクストレイルの5人乗りと7人乗りでは、選べるグレードや車両のサイズが異なります。それぞれの特徴を比較しながら、選択のポイントを押さえておきましょう。

【グレードの違い】
5人乗りモデルは、S・X・G・AUTECH(オーテック)などすべてのグレードで選択可能です。一方、7人乗りモデルは「X e-4ORCE」「AUTECH e-4ORCE」の4WD車にのみ設定されています。そのため、7人乗りを希望する場合は、必然的にXグレード以上を選ぶ必要があり、価格も高めになります。

【サイズの違い】
基本的な車体サイズ(全長・全幅・全高)は、5人乗りと7人乗りで大きな違いはありません。しかし、室内の構造には差があります。5人乗りは荷室スペースを広く確保できる一方で、7人乗りは3列目シートを配置するため、荷物を積めるスペースが狭くなる点がデメリットです。特に3列目を使用すると荷室容量が減るため、大きな荷物を積む機会が多い人は注意が必要です。

また、5人乗りは全グレードで2WD・4WDの選択が可能ですが、7人乗りは4WD車のみの設定となっている点も違いの一つです。これにより、7人乗りは雪道や悪路に強い一方で、2WDに比べると燃費がやや落ちる傾向があります。

どちらのモデルもそれぞれのメリットがありますが、購入時にはグレードや駆動方式、荷室の使い勝手などをよく考慮することが重要です。

5人乗りのメリット・デメリット

エクストレイルの5人乗りモデルは、多くのユーザーに選ばれる人気の仕様です。メリットとデメリットを把握し、自分にとって最適な選択かどうかを検討しましょう。

メリット

1. 荷室スペースが広い
5人乗りは3列目シートがないため、ラゲッジスペースを広く活用できます。キャンプや旅行などで荷物を多く積みたい場合に便利です。また、セカンドシートを倒せば長尺物の収納も可能です。

2. 選べるグレードが多い
すべてのグレードで選択できるため、予算や装備の好みに合わせた柔軟な選択が可能です。2WD・4WDの両方があるため、雪道を走る機会が少ない人は、2WDを選んでコストを抑えることもできます。

3. 乗り心地が良い
5人乗りは2列目シートのクッション性が高く、座り心地が快適です。長距離ドライブでも疲れにくく、後部座席の居住性を重視する人に向いています。

デメリット

1. いざという時に人数を乗せられない
5人乗りは最大5名までしか乗車できないため、急な送迎や大人数の移動には対応できません。特に子どもの友達や親戚を乗せる機会がある場合は、不便に感じることがあるでしょう。

2. 7人乗りと比べると選択肢が狭まる場面もある
基本的には自由度の高い5人乗りですが、もし家族が増えたり、送迎の機会が多くなったりすると、「7人乗りにしておけばよかった」と感じることもあります。将来のライフスタイルの変化も考慮することが大切です。

5人乗りは、普段の使い勝手や乗り心地の良さを重視する人に最適な選択肢です。一方で、家族構成や利用シーンによっては7人乗りの方が便利な場合もあるため、購入前に慎重に検討しましょう。

7人乗りのメリット・デメリット

7人乗りのメリット・デメリット

エクストレイルの7人乗りモデルは、多人数での移動に適した仕様ですが、一方で注意点もあります。ここでは、そのメリットとデメリットを詳しく解説します。

メリット

1. いざという時に多人数を乗せられる
7人乗りの最大の魅力は、家族や友人などを乗せる機会が多い場合に対応しやすいことです。例えば、子どもの部活動の送迎や親戚とのお出かけなど、5人乗りでは足りない場面でも余裕を持って乗車できます。

2. 3列目シートがリクライニング可能
SUVの3列シートは固定式が多いですが、エクストレイルの7人乗りはリクライニング機能を備えています。これにより、座る人の体格や姿勢に合わせて調整ができ、多少の快適性を確保できます。

3. 緊急時の柔軟な対応が可能
普段は5人以下で利用していても、急に家族や友人を乗せる必要が出た場合に、7人乗りであれば臨機応変に対応できます。特に、普段は使わないが「必要な時だけ座席を増やせる」というのは、大きなメリットです。

デメリット

1. 3列目シートの快適性は限定的
7人乗りとはいえ、3列目のシートはコンパクトな作りになっており、大人が長時間座るには不向きです。短距離の移動であれば問題ありませんが、長距離ドライブでは疲れやすくなる可能性があります。

2. 荷室スペースが狭くなる
3列目シートを使用すると、荷室スペースが大幅に減少します。荷物を多く積みたい場合は、3列目を畳む必要がありますが、その場合は7人乗りのメリットが薄れてしまいます。

3. 選べるグレードが限られる
7人乗りは「X e-4ORCE」「AUTECH e-4ORCE」の4WDモデルにしか設定されていません。そのため、2WDが欲しい人や、上級グレードを希望する人には選択肢が限られてしまいます。

7人乗りは、多人数の移動が必要な人には便利な仕様ですが、シートの快適性や荷室スペースの問題を考慮し、用途に合うかどうかを見極めることが重要です。

どちらが向いている?ライフスタイル別の選び方

エクストレイル ライフスタイル別の選び方

エクストレイルの5人乗りと7人乗りは、それぞれ異なるニーズに対応しています。どちらを選ぶべきか、ライフスタイル別に解説します。

5人乗りが向いている人

1. 荷物を多く積みたい人
5人乗りはラゲッジスペースが広いため、アウトドアや旅行で荷物をたくさん積む人に最適です。3列目シートがない分、荷室がフラットになり、積み下ろしもしやすくなります。

2. 長距離ドライブが多い人
2列目シートの座り心地が良く、快適性に優れているため、長時間のドライブをする機会が多い人には5人乗りがおすすめです。特に後部座席の居住性を重視する場合は、5人乗りが快適に過ごせるでしょう。

3. 価格を抑えたい人
5人乗りはすべてのグレードで選択可能なため、価格帯の選択肢が広がります。予算に合わせて2WDやシンプルな装備のモデルを選ぶことができ、コストパフォーマンスが高いのも特徴です。

7人乗りが向いている人

1. 家族が多い人や送迎の機会が多い人
7人乗りは、大人数を乗せる機会が多い家庭に向いています。特に、子どもが部活動をしていたり、親戚や友人を頻繁に乗せたりする場合は、5人乗りよりも柔軟に対応できます。

2. 予備の座席を確保しておきたい人
普段は5人以下で乗ることが多くても、急な来客や家族の送迎などで7人乗りが必要になることもあります。そうした状況に備えておきたい人には、7人乗りが適しています。

3. 雪道や悪路を走る機会が多い人
7人乗りは4WD車にしか設定されていないため、雪道や山道などの悪路を走る機会が多い人にはメリットがあります。安定感のある走行性能を求める場合には、7人乗りの4WDが選択肢に入るでしょう。

どちらを選ぶかは、日常の使い方や今後のライフスタイルを考慮して決めることが大切です。荷物の積載や乗車人数の優先度を明確にすると、適したモデルが見えてきます。

7人乗りは狭い?内装の快適性をチェック

7人乗りは狭い?

エクストレイルの7人乗りモデルについて、「狭いのでは?」と気になる人も多いでしょう。特に3列目のシートは、実際にどの程度の快適性があるのかをチェックしておきましょう。

2列目シートの快適性

2列目はスライド機能があり、足元のスペースを調整できます。5人乗りと同様に座り心地が良く、リクライニングも可能なため、快適な乗車が可能です。ただし、3列目を利用する場合は2列目を前にスライドさせる必要があり、足元の余裕が少し減る点には注意が必要です。

3列目シートの広さと快適性

3列目のシートは、子どもや小柄な人向けの設計になっており、大人が長時間座ると窮屈に感じることがあります。また、座席のクッションが薄いため、長距離移動にはあまり適していません。ただし、短時間の移動や緊急時の補助席としては十分に機能します。

3列目の乗り降りのしやすさ

3列目へアクセスするには、2列目シートを倒して乗り込む必要があります。スペースが限られているため、大人がスムーズに乗り降りするのは少し手間がかかります。小さな子どもなら問題なく乗り込めますが、高齢者や体の大きな人には少し不便に感じるかもしれません。

荷室スペースとのバランス

3列目シートを使用すると、荷室スペースは大幅に狭くなります。普段から荷物を多く積む予定がある場合は、3列目を折りたたんで使用することが前提となるでしょう。そのため、7人乗りを選んだ場合でも、実際に3列目を使用する機会は限られる可能性があります。

7人乗りのエクストレイルは、3列目のスペースが狭いため、長時間の利用には向いていません。しかし、家族の成長や予備の座席が必要な場面を考慮すると、一定の利便性はあります。使用シーンを想定しながら、快適性と実用性のバランスを考えて選ぶことが大切です。

エクストレイルの何人乗りを選ぶべき?価格や口コミから分析

引用:NISSAN
POINT
  • 5人乗り・7人乗りの価格差とコスパを比較
  • 新型エクストレイルの乗車定員と特徴
  • 中古で選ぶなら何人乗りがベスト?
  • 口コミから見る5人乗り・7人乗りの評価
  • 乗車定員で燃費や使い勝手に違いはある?
  • 結論:あなたに最適なエクストレイルの選び方

5人乗り・7人乗りの価格差とコスパを比較

エクストレイルの5人乗りと7人乗りでは、車両価格やコストパフォーマンスに違いがあります。どちらを選ぶべきか、価格と価値のバランスを比較しながら解説します。

車両価格の比較

エクストレイルの7人乗りモデルは、「X e-4ORCE」「AUTECH e-4ORCE」の4WDにのみ設定されており、5人乗りと比べて価格が高めに設定されています。

グレード乗車定員駆動方式車両本体価格
X e-4ORCE5名4WD404.9万円
X e-4ORCE7名4WD418.0万円
AUTECH e-4ORCE5名4WD475.0万円
AUTECH e-4ORCE7名4WD488.1万円

7人乗りは5人乗りよりも約13〜15万円高くなるため、追加コストをどう考えるかがポイントになります。

コスパの違い

7人乗りを選ぶ場合、追加費用に対してどれだけのメリットがあるかを考える必要があります。

  • 普段から6人以上乗る機会がある場合 → 追加費用の価値がある
  • 5人以下の利用がメインの場合 → 価格が安く、荷室の広い5人乗りの方がコスパが良い

また、7人乗りは4WDのみの設定のため、2WDを選びたい人にとってはコスト面で選択肢が狭まります。燃費や維持費も若干高くなるため、総合的なランニングコストも考慮することが重要です。

新型エクストレイルの乗車定員と特徴

引用:NISSAN

新型エクストレイル(4代目モデル)は、全車e-POWER搭載の電動駆動SUVとして登場しました。乗車定員は5人乗りと7人乗りの2種類があり、それぞれの仕様には違いがあります。

【乗車定員の選択肢】

  • 5人乗り:全グレードで選択可能
  • 7人乗り:「X e-4ORCE」「AUTECH e-4ORCE」の4WDモデルのみ設定

【新型エクストレイルの特徴】

1. e-POWERとe-4ORCEの搭載
新型エクストレイルはエンジンで発電し、モーターで走行する「e-POWER」を採用しています。4WDモデルは「e-4ORCE」による高精度な駆動制御が可能で、悪路や雪道でも安定した走行性能を発揮します。

2. 最新の安全装備が充実
「プロパイロット」「インテリジェントアラウンドビューモニター」などの運転支援機能が搭載されており、ドライバーの負担を軽減します。

3. ラゲッジスペースの違い
5人乗りは荷室が広く、7人乗りは3列目シートを使用すると荷室スペースが狭くなります。そのため、荷物の積載を重視する場合は5人乗りの方が使い勝手が良いでしょう。

新型エクストレイルは、電動駆動による走行性能や先進装備が充実したモデルとなっています。乗車定員の選択は、用途に応じて慎重に検討することが重要です。

中古で選ぶなら何人乗りがベスト?

エクストレイルの中古車を検討する際、5人乗りと7人乗りのどちらが適しているのかは、用途や市場の流通状況によって異なります。

中古市場での流通状況

過去の販売データによると、エクストレイルの販売比率は5人乗りが圧倒的に多いため、中古車市場でも5人乗りの方が選択肢が豊富です。7人乗りの流通量は少なく、条件に合う車を見つけるのが難しいケースもあります。

中古で5人乗りが向いている人

  • 価格を抑えて購入したい人 → 5人乗りの方が流通が多く、相場が安い
  • 荷室スペースを重視する人 → 5人乗りの方がラゲッジ容量が広い
  • 燃費や維持費を抑えたい人 → 4WDにこだわらなければ2WDの選択肢もある

中古で7人乗りが向いている人

  • 家族や友人を乗せる機会が多い人 → 予備の座席が必要なら7人乗りが便利
  • 4WDが必須の人 → 7人乗りは4WD限定のため、雪道などで安定感がある
  • 希少性のあるモデルを探している人 → 7人乗りは市場に出回る数が少なく、条件が合えば狙い目

中古市場での選択肢を考えると、一般的には5人乗りの方が探しやすく、価格面でも有利です。7人乗りを希望する場合は、選択肢が限られる点を考慮し、根気よく探すことが必要になります。

口コミから見る5人乗り・7人乗りの評価

口コミから見る5人乗り・7人乗りの評価

エクストレイルの5人乗りと7人乗りについて、実際に購入したオーナーの口コミを参考にしながら、それぞれの評価を見ていきましょう。

5人乗りの口コミ評価

1. 荷室の広さに満足する声が多い
5人乗りを選んだオーナーからは、「荷室が広く、キャンプや旅行でも快適に使える」という意見が多く見られます。特に、シートアレンジの自由度が高く、大きな荷物を載せやすい点が評価されています。

2. 長距離ドライブでも快適
「2列目シートのクッションが厚く、乗り心地が良い」との声もあり、長時間の移動でも疲れにくいという点が好評です。3列目シートがないことで、足元のスペースも確保されており、後部座席の快適性を重視する人に向いています。

3. 価格や燃費のバランスが良い
「7人乗りよりも価格が抑えられ、コストパフォーマンスが高い」といった口コミも目立ちます。また、2WDの選択肢もあるため、「燃費が比較的良い」との評価もあります。

7人乗りの口コミ評価

1. いざという時に便利という意見が多い
「普段は5人乗りとして使っているが、いざという時に7人乗れるのが助かる」という口コミが多く見られます。親戚や友人を乗せる機会がある人にとっては、7人乗りの利便性が高く評価されています。

2. 3列目の快適性には賛否あり
「子どもなら問題ないが、大人が長時間座るのは厳しい」という声が多いです。特に、3列目は足元や頭上のスペースが狭く、長距離移動では疲れやすいという意見が見受けられます。

3. 荷室の狭さがデメリット
「3列目を使用すると荷室がほとんどなくなる」との指摘も多く、特に旅行やアウトドアで荷物をたくさん積みたい人にとっては不便に感じることがあるようです。

口コミを総合すると、5人乗りは荷室の広さや快適性を重視する人向け、7人乗りは多人数の移動を考えている人向けという評価が多いことが分かります。

乗車定員で燃費や使い勝手に違いはある?

エクストレイルの5人乗りと7人乗りでは、燃費性能や使い勝手に違いがあります。どのような点が異なるのか、具体的に見ていきましょう。

燃費の違い

エクストレイルはすべてe-POWER搭載のハイブリッドSUVですが、7人乗りは4WD仕様のみの設定のため、車両重量が重くなります。そのため、5人乗りに比べて7人乗りの方が燃費が若干悪化する傾向があります。

一般的な燃費の比較は以下の通りです。

モデル燃費(WLTCモード)
5人乗り(2WD)約18.4km/L
5人乗り(4WD)約17.5km/L
7人乗り(4WD)約16.2km/L

燃費を重視する場合、2WDが選択できる5人乗りの方が経済的です。特に街乗りメインの使い方なら、7人乗りの4WDよりも燃費の差が大きく感じられることがあるでしょう。

使い勝手の違い

1. 荷室スペース
5人乗りは後部座席を倒さなくても広いラゲッジスペースを確保できますが、7人乗りは3列目を使用すると荷室が大幅に狭くなります。普段から荷物を多く積む場合は、5人乗りの方が使い勝手が良いでしょう。

2. シートアレンジ
7人乗りは3列目を畳むことで荷室を拡大できますが、完全なフラットにはなりません。一方、5人乗りは2列目を倒すと広い荷室が生まれ、長尺物の積載にも対応できます。

3. 乗降性
7人乗りの3列目は、2列目を前にスライドさせて乗り込む必要があります。そのため、「小さな子どもなら問題ないが、大人が頻繁に乗り降りするには不便」という意見が多いです。

燃費と使い勝手を比較すると、燃費を重視し、荷物の積載が多いなら5人乗り、乗車人数の柔軟性を重視するなら7人乗りが向いていると言えます。

結論:あなたに最適なエクストレイルの選び方

エクストレイルの5人乗りと7人乗りは、それぞれ異なるメリットとデメリットがあります。どちらを選ぶべきか、自分のライフスタイルに合わせて判断しましょう。

5人乗りが向いている人

  • 普段から荷物を多く積むことが多い
  • 長距離ドライブを快適に楽しみたい
  • 燃費やコストを重視して選びたい
  • 自分好みのグレードを自由に選びたい

7人乗りが向いている人

  • 家族や友人を乗せる機会が多い
  • いざという時に座席を増やせる方が安心
  • 雪道や悪路を走ることが多く、4WDが必要
  • 多少の荷室スペースの狭さよりも、乗車人数を優先したい

どちらを選ぶべきか迷ったら?

  • 荷室の広さを重視するなら5人乗り
  • 多人数の移動を考えているなら7人乗り
  • コストや燃費を考えるなら5人乗り
  • 雪道や悪路を想定するなら7人乗り(4WD)

エクストレイルの5人乗りと7人乗りは、それぞれ異なる魅力があります。どちらを選んでも、SUVとしての走行性能や快適性は高く、日常使いからアウトドアまで幅広く対応できる車です。自分の使用シーンをしっかり想定し、最適な選択をしましょう。

エクストレイルは何人乗りを選ぶべきか?ポイントを解説

  • エクストレイルには5人乗りと7人乗りの2種類がある
  • 5人乗りは全グレードで選択可能だが、7人乗りは一部の4WDグレードのみ
  • 5人乗りは荷室スペースが広く、アウトドアや旅行向き
  • 7人乗りは3列目シートがあり、多人数の移動に対応できる
  • 7人乗りの3列目は大人の長時間使用には向かない
  • 5人乗りの方が燃費が良く、維持費も抑えられる
  • 7人乗りは4WD限定のため、悪路走行に強い
  • 5人乗りはグレード選択の自由度が高く、装備のカスタマイズがしやすい
  • 7人乗りは価格が5人乗りよりも約13〜15万円高い
  • 3列目を使用すると7人乗りの荷室スペースが大幅に減少する
  • 5人乗りは後部座席のクッション性が高く、乗り心地が良い
  • 7人乗りは急な送迎や来客時に柔軟に対応できる
  • 中古市場では5人乗りの流通量が多く、価格も比較的安い
  • 7人乗りを選ぶ場合、将来的な利用シーンを慎重に考えるべき
  • どちらを選ぶかは、荷室の活用度と乗車人数の優先度によって決まる
目次