ミニバンを検討する中で「ステップワゴンは何人乗りなの?」と気になっている方は多いのではないでしょうか。特にホンダの8人乗りの車種を探している方や、7人乗り・8人乗りの違いに迷っている方にとっては、ステップワゴンの仕様やシート構成を知ることは重要なポイントです。
この記事では、現行モデルから旧型ステップワゴンまで、何人乗りかという基本情報をはじめ、シートアレンジの自由度や8人乗りの内装が狭いと感じるかどうかといった実用面も含めて解説していきます。また、6人乗りとして使えるのか、中古市場で多く出回っている仕様はどちらなのかなど、購入前に押さえておきたい情報も網羅しています。
家族構成やライフスタイルに合ったステップワゴン選びの参考に、ぜひ最後までご覧ください。
- ステップワゴンに設定されている乗車人数の種類
- 7人乗りと8人乗りのシート構成や使い勝手の違い
- グレード別で選べる乗車人数と装備内容
- 家族構成や利用シーンに合った選び方
ステップワゴンは何人乗りか徹底解説

- 7人乗りと8人乗りの違いを比較
- ホンダの8人乗りの車種は?
- ステップワゴンの6人乗り仕様はある?
- 8人乗りは狭い?内装をチェック
- ステップワゴンのシートアレンジを解説
7人乗りと8人乗りの違いを比較

ステップワゴンには7人乗りと8人乗りの2タイプが用意されており、それぞれのシート構成や使い勝手に明確な違いがあります。購入時にどちらを選ぶべきか悩んでいる方は多いかもしれません。
7人乗りタイプでは、2列目が左右独立した「キャプテンシート」仕様になっており、各シートにアームレストが付きます。シート間が空いているため、3列目への移動がしやすく、小さな子どもがいる家庭ではお世話のしやすさも評価されています。また、シートスライドの自由度が高く、快適性にも優れています。

一方、8人乗りタイプは2列目が3人掛けの「ベンチシート」となっていて、合計で3列×3人=最大8人が乗車できます。大家族や送迎が多い家庭にとっては、1人多く乗れることが魅力です。さらに、荷室を確保しながら5人まで乗車できる柔軟性もあります。ただし、2列目はスライド量が限られており、快適性やアクセス性は7人乗りに劣る部分があります。
このように、快適性や利便性を重視するなら7人乗り、乗車人数を優先するなら8人乗りが向いているでしょう。ライフスタイルに合わせて選択することがポイントです。
ホンダの8人乗りの車種は?

ホンダには、8人乗りに対応した車種が複数存在しますが、その中でも代表的なモデルが「ステップワゴン」です。現行モデルのステップワゴンでは、ガソリン車の一部グレードで8人乗り仕様が選択可能です。
その他のホンダ車で8人乗りが可能なモデルとしては、「オデッセイ(旧型)」や「フリード+(一部グレード)」が挙げられます。ただし、フリード+は基本的に5人乗りで、8人乗り仕様はフリードの標準モデルに限られます。また、ホンダの中大型ミニバンの中でも、ステップワゴンの8人乗りは特にシートアレンジが豊富で使いやすさが特徴です。
ただし、ハイブリッドモデルでは重量の関係から7人乗りまでしか選べないことが多いため、8人乗りを希望する場合はガソリン車を検討する必要があります。選択肢が限られる点には注意しましょう。
ステップワゴンの6人乗り仕様はある?

現在販売されているステップワゴンには、正式に「6人乗り」として設定されているグレードは存在しません。カタログ上では7人乗りまたは8人乗りとして分類されています。
ただし、実際の使用状況によっては「6人でゆったり乗れる」状態を実現することは可能です。たとえば、7人乗りのモデルにおいて、2列目のキャプテンシートに2名、3列目に2名乗車すれば、6人で快適に移動することができます。この構成では、各席にゆとりがあり、長距離移動でも疲れにくいという利点があります。
一方で、シート構造そのものが6人乗り専用に設計されたモデルではないため、6人乗りとしての公式なグレードはない点に注意が必要です。あくまでも7人または8人乗りの車両を、6人で広々と使うという考え方になります。家族の人数や使い方に応じて、柔軟にシートアレンジを活用することが大切です。
8人乗りは狭い?内装をチェック

ステップワゴンの8人乗り仕様は「狭いのでは?」と心配されがちですが、実際はしっかりとした室内スペースが確保されています。とはいえ、7人乗りと比較すると、座席の構造やレイアウトの違いによって体感的な広さには差が出る場合があります。
8人乗りモデルは2列目が3人掛けのベンチシートになっており、3人が横並びに座る構造です。このため、1人あたりの横幅は7人乗りのキャプテンシートよりもやや狭くなります。また、中央席はアームレストがない仕様が多く、長時間の乗車では快適性に差が出ることもあるでしょう。
ただし、車内の全長や全幅そのものは7人乗りと同じため、大人8人が乗っても「座れないほど狭い」ということはありません。荷物スペースを考慮せず、定員いっぱいで移動する場合には窮屈に感じることもありますが、子どもを含むファミリー層であれば十分な広さです。
加えて、8人乗りは3列目シートを格納しても2列目に3人座れるため、荷物を多く積むときにも5人まで乗車できる点が実用的です。車内での快適性を重視するか、乗車人数を優先するかで判断するとよいでしょう。
ステップワゴンのシートアレンジを解説

引用:HONDA
ステップワゴンはシートアレンジの自由度が高く、多様なライフスタイルに対応できるのが大きな魅力です。特に7人乗りモデルでは、2列目のキャプテンシートに個別のスライド機構が備わっており、使い方に応じて細かく調整できます。
例えば、2列目を内側に寄せた状態で最大780mmのロングスライドが可能なため、3列目へのアクセスがスムーズになります。子どもをチャイルドシートに乗せたままお世話をしたり、荷物を積んだりする際にも便利です。また、左右どちらかのシートだけを倒すことで、長尺物の積載と4人乗車を両立させることもできます。
3列目シートは床下に格納する構造のため、使わないときは荷室として活用可能です。全シートを倒すことでフラットなスペースを作れば、車中泊や休憩スペースとしても使える点がポイントです。
一方、8人乗りでは2列目がベンチシートとなっており、シートスライドは限定的です。中央席を活用すれば乗車人数は増やせますが、シートアレンジの自由度はやや下がります。その分、3列目を格納しても5人が乗れるなど、積載性とのバランスが取りやすい構造になっています。
このように、ステップワゴンのシートアレンジは単に座席を増やすだけでなく、使うシーンに合わせて車内をカスタマイズできる点が魅力です。用途に合わせて上手に活用することで、より快適なドライブが実現できるでしょう。
ステップワゴンは何人乗りが最適?

- 家族構成で選ぶおすすめの人数
- 中古のステップワゴンは何人乗りが多い?
- 旧型ステップワゴンは何人乗り?
- グレード別の乗車人数と特徴
- シーン別に見る乗車人数の活用法
- 乗車人数によるシートの使い勝手比較
家族構成で選ぶおすすめの人数

ステップワゴンの7人乗りと8人乗りは、家族構成によって向き・不向きが変わってきます。選び方を誤ると、日常の使い勝手に差が出てしまうため、慎重に検討することが大切です。
たとえば、子どもが1〜2人の4人家族であれば、7人乗りがおすすめです。2列目のキャプテンシートは座り心地が良く、子ども用のチャイルドシートを装着した際にも左右からの乗り降りや世話がしやすくなっています。シートを前後に大きくスライドできるため、車内空間を広く活用できるのも魅力です。
一方で、子どもが3人以上いるご家庭や、祖父母も含めて乗車する機会がある場合は8人乗りが適しています。2列目に3人座れるため、人数に余裕が生まれ、移動中のストレスも減ります。また、荷室を確保しながら5人が乗れる構成は、長距離移動やレジャーにも向いています。
このように、家族の人数と生活スタイルに応じて、シート構成を選ぶと無理のないカーライフが実現しやすくなります。
中古のステップワゴンは何人乗りが多い?

中古市場では、7人乗りのステップワゴンの方が多く流通している傾向があります。その背景には、7人乗りの方が快適性や装備面で優れているという理由から、新車販売時に選ばれる割合が高かったことが挙げられます。
特に6代目(2022年以降のモデル)では、スパーダやスパーダ プレミアムラインといった上位グレードが7人乗り専用として設定されており、それが中古車としても多く出回っている要因になっています。キャプテンシートやオットマン、シートヒーターといった装備が評価され、リセールバリューも高めです。
一方、8人乗りはガソリンモデル限定で、2列目がベンチシートになる仕様です。こちらは一部のニーズに特化しているため、中古市場ではやや少数派となっています。ただ、乗車人数を優先したい人にとっては、価格が比較的抑えられていることもあり、狙い目になることもあります。
購入時には、在庫状況やグレードの装備内容をよく確認することが重要です。
旧型ステップワゴンは何人乗り?

旧型ステップワゴンにも7人乗りと8人乗りの両方が用意されています。モデルによって構成や装備が異なるため、年式を確認した上で内容を見比べる必要があります。
5代目(2015年〜2022年)のステップワゴンでは、7人乗りと8人乗りが選択可能でした。この世代では、わくわくゲートと呼ばれる横開きバックドアが特徴的で、荷物の出し入れのしやすさが好評でした。7人乗りはキャプテンシート、8人乗りはベンチシートという構成は現行型と同じです。
さらにさかのぼると、4代目や3代目でも同様に2列目シートの仕様により乗車人数が変わっていましたが、現在よりも8人乗りの比率が高めだったモデルもあります。理由としては、大人数での移動を重視したユーザーが多く、シートの快適性よりも乗車人数を優先する傾向が強かったためです。
このように、旧型であっても選択肢は幅広いため、希望する人数や装備に合わせて中古車選びを進めることがポイントです。
グレード別の乗車人数と特徴

ステップワゴンはグレードによって選べる乗車人数や装備が異なります。購入を検討する際は、各グレードの特徴を把握しておくと選びやすくなります。
まず、「AIR」グレードは7人乗りと8人乗りの両方に対応しており、必要最低限の装備を備えつつ価格を抑えた構成です。内装はシンプルながらも十分な広さが確保されており、日常使いには最適です。ただし、2列目シートのオットマンやシートヒーターなどの快適装備は付属しません。
次に「SPADA」は、より高級感と機能性を重視したグレードです。こちらも7人乗り・8人乗りの選択が可能ですが、装備の差で使い勝手が変わります。7人乗りの場合はキャプテンシートにオットマンが標準装備され、2列目の快適性が格段に向上します。
最上位グレードである「SPADA PREMIUM LINE」は7人乗り専用です。このグレードには2列目のシートヒーターやマルチビューカメラシステムなど、上質な装備が満載です。より快適な移動を求める人に向いていますが、8人乗りは選べないため注意が必要です。
このように、選べる乗車人数と装備のバランスはグレードによって異なります。予算と用途に合わせて選ぶのがポイントです。
シーン別に見る乗車人数の活用法

日常の使い方からレジャーまで、ステップワゴンは乗車人数に応じて活用の幅が広がるミニバンです。乗る人数が変われば、車内のレイアウトや荷室の使い方も大きく変化します。
たとえば、平日の買い物や子どもの送り迎えなど、少人数での移動が多いときには、3列目シートを格納して広い荷室を確保すると便利です。2列目のキャプテンシートに家族がゆったり座れるため、快適性も高まります。
週末や連休に家族みんなで出かける場合は、3列目を展開して6~7人で乗車するスタイルに変更。おじいちゃんやおばあちゃんを同乗させるときにも、ゆとりを持って対応できます。
また、アウトドアなどで長尺の荷物を積む必要がある場面では、片側の2列目・3列目シートを倒せば、4人まで乗車しながら収納スペースを確保できます。さらに、助手席を倒せばサーフボードのような長い荷物にも対応可能です。
このように、ステップワゴンは乗車人数や荷物の量に応じて柔軟にシートアレンジできるため、さまざまなシーンで活躍します。
乗車人数によるシートの使い勝手比較

ステップワゴンの7人乗りと8人乗りでは、シート構成の違いが使い勝手に直接影響します。特に2列目の仕様が異なる点が注目ポイントです。
7人乗りは2列目が独立したキャプテンシートとなっており、左右どちらの席も前後にスライド可能。シート間に通路があるため、3列目へのアクセスもスムーズです。さらに、スパーダ以上のグレードではオットマンやシートヒーターも付き、快適性が高まります。
一方、8人乗りは2列目が3人掛けのベンチシート仕様です。3人並んで座れることにより、乗車定員が増えるメリットはありますが、中央席にはアームレストがない場合が多く、長時間の移動では快適性に差が出ることもあります。また、スライド機能が限定的なため、シートアレンジの自由度は7人乗りに劣ります。
それでも、荷物を多く積みたいときに3列目を格納しても、2列目に3人座れる点は8人乗りならではの利点です。結果として、どちらが良いかは「快適性を優先するか」「人数と積載力を重視するか」によって判断する必要があります。
ステップワゴンは何人乗りか知っておきたいポイントまとめ
- ステップワゴンは7人乗りと8人乗りの2種類がある
- 7人乗りは2列目が独立型キャプテンシート仕様
- 8人乗りは2列目がベンチシートで3人がけが可能
- 7人乗りはシートスライドや快適性に優れている
- 8人乗りは乗車人数を優先する家族に向いている
- ハイブリッド車は7人乗りのみ対応している
- 8人乗りはガソリン車のみで選択可能
- 6人乗り専用グレードは存在しないが実質運用は可能
- 8人乗りでも室内空間は十分に広く設計されている
- 7人乗りはオットマンやシートヒーター付きが選べる
- シートアレンジにより車中泊や荷物の積載も対応できる
- グレードによって選べる乗車人数と装備が異なる
- 中古車市場では7人乗りの在庫が多く流通している
- 旧型モデルにも7人乗り・8人乗りの両方が存在する
- 家族構成や使用目的に応じて最適な人数を選ぶことが重要